「謎の円盤UFO」Part1 |
このタイトル、読み方は、「なぞのえんばん、ユー・エフ・オー」である。今思うとダブルミーニングなんだけど、当時は「UFO(ユーフォー)という言葉さえ一般的でなかったことを考慮すると、こうせざるをえなかった理由も納得できる。 |
S.H.A.D.O.![]() SUPREME HEADQUARTERS ALIEN DEFENCE ORGANIZATION 訳すと、「異星人防御組織最高指令機関」 バリーグレイ作曲のテーマ曲に乗って打ち出されるタイプライターの文字を 全部覚えたヲタク少年は私だけではないだろう。 |
|
![]() |
![]() ニーナ少尉とストレイカーのあのエピソード、覚えてるかな?海底でUFOに攻撃されるやつ。部下を先に救出して残されたふたりは・・・子供心にドキドキして見ていた記憶がある。 |
![]() |
![]() 時々葉巻きをくゆらすシーンがあって、私は実はストレイカーのマネをして育った少年のひとりです。(時効ということで・・・) |
![]() ムーンベースでUFOを待ちうけるミサイル邀撃機インターセプター。使いきりミサイルをひとつ装備している。3機一度に発進するが、なぜかUFOも都合よく3機でやってくる。で、2機は偶然命中するが、必ず1機ははずしてくれる。助かった1機が地球へと飛来し、いろいろ悪い事をしでかすわけだ。ここで3機ともやられていたら、お話しにならないのだ。 エリス中尉、精神科医師ダグ・ジャクソン このムラサキかつらの美女はムーンベースの指揮官、エリス中尉だ。毎週エリスを見るためにこの番組を見ていた友達もいたっけ。なかなかのグラマーで、・・・なのだ(^O^)。いかんいかん! そういえば黒人の隊員マークに恋愛感情を持ったことが、重大なミスを招いたストーリーがあった。命令判断に私情を関与させたことを責められ、さまざまな検査を受けるが、かなり心理学的に深い描写があり、思わずうなってしまった(小学生がか?)記憶がある。 ![]() |
![]() しかし、「今風」のものが70'sから影響を受けているとするなら、つまり=「70年代の未来風ファッション」が今やっと「着れる」時代になった、ってだけのことなのだ。ヒッピーと未来は今復活して街を元気に歩いている、この時代を見て育った人が、トレンドを仕掛けている、それだけのこと・・・。ニセモノです。 音楽 番組中でよく聞かれる音楽は、やはり70’sのロックが多い。オーバードライブ気味のハモンドオルガン、ファズのかかったギター、ドアーズみたいな曲もあったな。当時はサンダーバードのようなオーケストラ編成のテーマ曲が主流だったが、JOE90のような「エレキバンド」の曲が番組のテーマになるのは、まだ珍しかったのだ。そんな中、UFOのテーマ曲は、ショッキングだった。なんせバスドラがドスッドスッと鳴っている曲を生まれて初めて聞いたのだ。 その頃はグループサウンズ全盛の時代で、ドラムはいわばジャズドラムの延長上にあったので、今のようにビートのはっきりしたものではなかった。そもそもバスドラっていうものもよくわからない年頃だったので、これはきっと「大太鼓」をあまり響かないようにした特別な太鼓をたたいているんだと思い込んでいたくらいだ。ああ、情けない時代・・・ |
Fanderson HP ,UFO series Home Page Link
*このリンクバナーは、G.Anderson,Marc Martinそれぞれの認証済です
(そこまでやるか・・・)
Phto/Thanx to Mark Martin |